この記事でわかること
・ソムリエ受験の全体像が把握できます
・読み進めれば合格にかなり近づきます
ソムリエ試験はこれで合格かめ〜
みなさんこんにちは!
シニアソムリエの【かめくす】です。
今回はソムリエ・ワインエキスパート受験の【全体像】から【合格するまでの道のり】をくわしく解説していきます。
それではいってみましょう!
ソムリエ・ワインエキスパート試験対策
試験日程(ソムリエ・ワインエキスパート)
【試験日】
2021年7月20日(火)〜8月31日(火)
【受験料】
①ソムリエ協会に入会する場合
*3月入会の場合
合計 37,880円(2回受験可の場合 42,720円)
②ソムリエ協会に入会しない場合
受験料 29,600円 (2回受験 34,440円)
【試験方法】
CBT方式 70分(パソコンで受験です)
試験前に操作方法の説明があります
【受付期間】
例年3月ごろから申し込み
*2020年は3月2日(月)〜7月15日(水)
申し込みをするとソムリエ協会から【ソムリエ教本】が届きます
重複して買わないようにね!
インターネットで申し込みをして、返信メールがくるので受信設定をしてください。
返信メールがこない場合は『迷惑メール』に入っている場合もあるかめ〜
【試験日】
10月18日(月)
11:10 オリエンテーション
11:20 ティスティング(40分)
12:05 論述(20分)
12:30 解散
トイレも混むから時間に余裕を持ってね!
(ワインエキスパートは無し)
【試験日】
11月29日(月)
12:30 オリエンテーション
12:40 サービス実技(順次)
最終16:00ごろ
緊張しすぎず自信をもって!
1次試験の詳細
ここからは1次試験についてくわしく解説していきます。
出題傾向を【知っている】のと【知らない】のとではゴールまでの道のりが全く違います。
時間がなかったらブックマークして後で見るかめ〜
【1次試験】出題傾向
問題数130問(70分)
2003年〜2020年のデータです。
旧世界(47) | 新世界(46) | 最近注目系(22) | その他(15) |
---|---|---|---|
フランス 17 | アメリカ 9 | ハンガリー 3 | ワイン概論 10 |
イタリア 13 | 日本 9 | ギリシア 3 | 郷土料理・チーズなど 5 |
ドイツ 7 | カナダ 5 | ジョージア 3 | |
オーストリア 5 | オーストラリア 5 | ウルグアイ 3 | |
スペイン 3 | 南アフリカ 5 | スイス 2 | |
ポルトガル 2 | ニュージーランド 4 | クロアチア 2 | |
チリ 4 | ルクセンブルグ 2 | ||
アルゼンチン 2 | ブルガリア 2 | ||
イギリス 2 | |||
モルドバ 1 | |||
ルーマニア 1 | |||
スロヴェニア 1 |
合格ライン 70%
【旧世界】フランス・イタリアが鉄板ですが、ポルトガルまでしっかりと覚える必要があります。
【新世界】アメリカは昔からかなりの頻度で出ますが、最近日本の出題数が多い傾向です。
【最近注目系】ソムリエ教本に新しく追加された項目は徹底マークです。
一次試験の勉強法
ソムリエ教本って沢山ありすぎて、どれを買っていいか迷っちゃう
教本で失敗したくないな〜
おすすめの教本を紹介するかめ〜
ソムリエ協会の教本は文字が多くて中々頭に入ってこないので、迷っているのであれば、こちらを買えば間違いないです。
私のおすすめ教本【2選】
①受験のプロに教わるソムリエ試験対策講座
「日本ソムリエ協会教本」にも対応しており解りやすく読みやすいです。
ワインスクールを主宰していて実績もある【杉山明日香さん】の著書で合格者を多数輩出しています。
口コミも☆5と評価が高いです。
*4月ごろ新刊が出るので必ず新しく買い替えてください
*1~2ヶ月で買い替えなければならないとしても、その期間【時間】を無駄にしないようにすぐに購入することをおすすめします。
自己投資をケチっちゃだめかめ〜
メルカリで中古も探せばあるよ
また合わせて下記の教本もおすすめします。
②JSA ソムリエ・ワインエキスパート呼称資格認定試験対策
予想問題1500 2019年度版: 目指せ一発合格!
20年以上ワインサービスの最前線で活躍する『植野正巳さん』の著書です。
いかに限られた時間で効率よくインプットするには問題を繰り返し解くことが早道です。
1500の予想問題を何度も読み進め3周ぐらいすると自分の苦手なところも解ってきます。
こちらも口コミ評価が☆5で合格者多数のバイブルとなっています。
①の試験対策講座と②の問題集を交互にやることで短期間かつ効率的に覚えることも可能なのです。
時間は買えないかめ〜
スキマ時間での勉強法(通勤やお昼休み)
ある程度勉強が進んだら『田辺由美』のワインスクールで実力だめし
過去問題が【無料】で見れるので、分からないところは覚えるまで繰り返し勉強してください。
リンクはこちら ⇩
勉強の心構え
- とにかく丸暗記(飽きてきたら単元を変える)
- 試験対策講座の教本を完璧に覚える
- トイレでも通勤中でも暗記のクセをつける
- ふとした瞬間に思い出せるか試してみる
- ティスティングは1日の最後にやる
- 趣味は我慢する(ゲーム・テレビ・飲み会など)
- 時間は限られているのでスキマ時間を利用する
スマブラやりたいけど半年〜1年ガマンも必要かめ〜
勉強のコツ
- 1単元に時間をかけすぎない(フランスやイタリアをやり過ぎるとドイツあたりで飽きてくる)
- 日本のワインもしっかりと学習する
- 教本を変えない(メドックの格付など本によって違うから)
- 面積最大・最小・最古・最北端・最南端などを覚える
- テロワールが重要(川・山脈・土壌・気候)
- フォーティファイドも必ずでる(ポート・シェリー・マディラ)
- ワインを『語呂合わせ』で覚える
ゴロ合わせ暗記法2020
ワインは頭で覚えるのではなく、ゴロで覚えてしまえばラクです。
2次試験の概要
2次試験に関してはティスティングがメインです。
独学で的外れのワインを買いまくるよりも、金銭的に余裕があるのであればワインスクールが圧倒的に近道です。
よかったら覗いてみてください。
ソムリエ
テイスティング
ワイン3種類(白白赤)or(白赤赤)+ワイン以外2種類(40分)
ビンテージ・生産地・ぶどう品種の3つを自分なりの基準で判断できるようにする。
論述問題(20分)⬇︎
- 自分の言葉で説明を書く
- 白紙や適当ではダメ
【2020年】に出題されたティスティングワインです↓
番号 | 収穫年 | 生産地 | ぶどう品種 |
---|---|---|---|
1 | 2019 | フランス | ソーヴィニョン・ブラン |
2 | 2016 | 日本 | シャルドネ |
3 | 2017 | イタリア | ネッビオーロ |
4 | ホワイトポート | ||
5 | ウォッカ |
ワインエキスパート
テイスティング
ワイン4種類(赤2白2)+ワイン以外1種類(50分)
【2020年】出題↓
番号 | 収穫年 | 生産地 | ぶどう品種 |
---|---|---|---|
1 | 2019 | アルゼンチン | トロンテス |
2 | 2018 | フランス | シャルドネ |
3 | 2018 | フランス | カベルネ・フラン |
4 | 2018 | ニュージーランド | ピノ・ノワール |
5 | ラム |
梅酒が出た年もあったかめ〜
二次試験の傾向【テイスティング】(2003〜2020)
出題頻度
品種別
白ぶどう | 黒ぶどう |
---|---|
シャルドネ 27 | カベルネ・ソーヴィニョン 19 |
リースリング 21 | シラー・シラーズ 18 |
ソーヴィニヨン・ブラン 14 | ピノ・ノワール 14 |
甲州 4 | サンジョベーゼ 6 |
ミュスカデ 4 | メルロー 5 |
ゲヴュルツトラミネール 3 | テンプラニーリョ 4 |
セミヨン 1 | ネッビオーロ 3 |
モスカート 1 | カベルネ・フラン 3 |
トロンテス 2 | ガメイ 3 |
アリゴテ 2 | バルべーラ 1 |
マスカットベリーA 1 | |
ジンファンデル 1 | |
マルベック 1 | |
グルナッシュ 1 |
白ワインは
シャルドネ
リースリング
ソーヴィニヨンブラン
赤ワインは
カベルネ・ソーヴィニヨン
シラー/シラーズ
ピノ・ノワール
国別
国別 | 出題回数 |
---|---|
フランス | 62 |
オーストラリア | 23 |
アメリカ | 21 |
ドイツ | 12 |
日本 | 12 |
イタリア | 11 |
ニュージーランド | 7 |
スペイン | 2 |
アルゼンチン | 1 |
フランスは王道かめ〜
ビンテージ別
ビンテージ (白ワイン) | 出題回数 |
---|---|
1年前 | 9回 |
2年前 | 17回 |
3年前 | 11回 |
4年前 | 8回 |
ビンテージ (赤ワイン) | 出題回数 |
---|---|
1年前 | 1回 |
2年前 | 8回 |
3年前 | 14回 |
4年前 | 12回 |
5年前 | 7回 |
品種別⇨国別 (白ワイン)
シャルドネ | 出題回数 |
---|---|
フランス | 14 |
アメリカ | 6 |
日本 | 4 |
オーストラリア | 2 |
ソーヴィニヨン・ブラン | 出題回数 |
---|---|
フランス | 8 |
ニュージーランド | 3 |
アメリカ | 1 |
チリ | 1 |
リースリング | 出題回数 |
---|---|
ドイツ | 12 |
フランス | 5 |
オーストラリア | 3 |
ニュージーランド | 1 |
ミュスカデ | 出題回数 |
---|---|
フランス | 3 |
ゲヴュルツトラミネール | 出題回数 |
---|---|
フランス | 3 |
甲州 | 出題回数 |
---|---|
日本 | 3 |
トロンテス | 出題回数 |
---|---|
アルゼンチン | 1 |
続いて赤ワインです
品種⇨国別 (赤ワイン)
カベルネ・ソーヴィニョン | 出題回数 |
---|---|
アメリカ | 7 |
フランス | 4 |
チリ | 2 |
オーストラリア | 3 |
ピノ・ノワール | 出題回数 |
---|---|
フランス | 6 |
アメリカ | 5 |
ニュージーランド | 2 |
オーストラリア | 1 |
メルロー | 出題回数 |
---|---|
フランス | 2 |
日本 | 2 |
オーストラリア | 1 |
シラー・シラーズ | 出題回数 |
---|---|
オーストラリア | 11 |
フランス | 7 |
サンジョベーゼ | 出題回数 |
---|---|
イタリア | 5 |
カベルネ・フラン | 出題回数 |
---|---|
フランス | 1 |
ネッビオーロ | 出題回数 |
---|---|
イタリア | 1 |
ブックマークして繰り返し見てね!
今回の参考文献
おすすめ書籍
1 受験のプロに教わるソムリエ試験対策講座
2 JSA ソムリエ・ワインエキスパート呼称資格認定試験対策
予想問題1500 2019年度版: 目指せ一発合格!
ソムリエ協会の教本まってたら間に合わないかめ〜
まとめ
今回は『ソムリエ・ワインエキスパート試験対策 2021年【1次・2次・3次】徹底攻略』について解説してきました。
傾向と対策をしっかりとおこなって万全な体制で試験にいどみましょう!
長くなってしまったので、3次試験の攻略はまた次の記事で解説しますね。
ソムリエになって【明るい未来】とあなたの【選択の自由】をつかみ取ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
それではこの辺で・・・
明るい未来をつかんでね〜
バイバイかめ〜
ソムリエ試験対策の記事
おすすめワイン教室
ワイン初心者からソムリエ資格取得まで【アカデミー・デュ・ヴァン】
ソムリエ・ワインエキスパート試験対策用教材
ブログ村によかったら遊びにきてね!
にほんブログ村
コメント